東海税理士会所属 |
2020/08/26 9月17日(木)に開催される、今すぐ知りたい相続・事業承継セミナーに講師として参加いたします。 2019/02/07 相続税専門のページを作成いたしました。 2017/06/29 |
当事務所が名古屋テレビの取材を受けました!
『日本の会計人』の取材を受けました!
全国厳選100事務所に選ばれました!!
「ドリームゲート認定専門家 ドリームゲート
アドバイザー」に認定されました。
融資について、短期借入と長期借入という言葉が聞きます。これらはどう違うのでしょうか?
会計を勉強すると1年基準(ワンイヤー・ルール)というものが出てきて、決算期末から1年以内に支払期日が到来するか否かによって、流動負債や固定負債に分けます。
今回は、1年基準とは別の視点で、短期借入と長期借入のちがいをみてみます。
これらを比較する際に、①返済期間、②資金使途、⑶種類という3つの切り口から区分できます。
①返済期間
短期借入→1年以内
長期借入→1年以上
②資金使途
短期借入→運転資金
長期借入→設備資金
③種類
短期借入→手形貸付、当座借越
長期借入→証書貸付
なお、手形貸付、当座借越、証書貸付とは次のような借入です。
証書貸付:金融機関が企業に資金を貸し付ける際に企業が金融機関に借用書を差し入れる。
手形貸付:企業が振出人となり、金融機関を受取人とする約束手形を振り出す融資形態
当座借越:極度額を設定し、その枠内でいつでもいくらでも借りたり、返したりできる
短期借入と長期借入の2種類がありますが、所要運転資金は短期でカバーするようにしてください。
また当座借越の設定ができるようになれば、資金繰り面での不安はなくなります。
そのためにも財務格付けをアップさせる対策に取り組みましょう。
-------------------------------------------------------------------
▼ この記事に関するお問い合わせはこちらまで ▼
事務所:大山税理士事務所
電 話:0566-91-1820
FAX:0566-91-1821
住 所:愛知県安城市御幸本町14-14 日新堂書店2F
2020-11-27
融資には、プロパー融資と呼ばれるものと保証協会付き融資(保証付き融資)と呼ばれるものがあります。このあたりを気にしないで融資を受けている方も多いので、今回は、プロパー融資と保証協会付き融資の違いについてご紹介いたします。
⑴プロパー融資
金融機関が企業へ直接融資します。
つまり、金融機関が全てのリスクを負う融資のことを言います。
⑵保証協会付き融資
金融機関が企業へ融資することは、プロパー融資と同じです。
ただし、信用保証協会が金融機関から企業への融資について保証します。
つまり、企業が借りたお金を返済できない場合には、信用保証協会が代位弁済をします。結果的にリスクの8割~10割は保証協会が負うことになります。
それでは、プロパー融資と保証協会付き融資ではどちらがよいのでしょうか? それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。
★プロパー融資
《メリット》
企業の財務状況や担保、保証人等の状況によっては、低金利、高い限度額、長期間の融資が可能。「
《デメリット》
①保証協会付き融資に比べ審査が厳しく、審査に時間がかかる。
②担保、保証人などを求められることが多い。
★保証協会付き融資
《メリット》
①社歴が浅い、信用力が低い企業でも信用保証協会が保証することで融資を受けることができる。
②プロパー融資に比べて審査が通りやすい。
《デメリット》
保証料がかかる。
いずれにせよ低コスト、より良い条件で資金調達が行えるように企業の財務力を高めることが大切です。
-------------------------------------------------------------------
▼ この記事に関するお問い合わせはこちらまで ▼
事務所:大山税理士事務所
電 話:0566-91-1820
FAX:0566-91-1821
住 所:愛知県安城市御幸本町14-14 日新堂書店2F